今年もあと半分とちょっとですね。
ほんの少しずつ
いろいろなことの制約がゆるくなっていく感じですが
それでも油断できない空気が残っている気がします。
日本はまだまだ皆の協調を大切にする空気があります。
江戸時代ぐらいまでの、
おおらかさのあるいろいろな個性を認める空気というよりは
足並みが揃わないことへの違和感と言いますか、
飛び出すことも、遅れをとることも認めないような
ある一定の枠がある感じですね。
そのため、会社や仲間内や公共の場で
政治や宗教の話をするのはタブー視されることが多いです。
わざわざ和を乱すようなことをしなくても。。ということでしょうか。
正直わたしもそう感じて発言を控えることが多いです。
しかし、それでは何も進まないことに気づきました。
誰もが自分と他人は、同じではないことを知っています。
どんなに仲のいい親子でも親友でも
100%同じはずがなく、どこか行動や考え方は違うところがあります。
今までは、それを表に出さないことで協調性を保ってきました。
でも、それでは心の中のどこかに
わだかまりや、違和感を抱えたままになっています。
それよりは、
お互いが違うことが当たり前で
その違いに正解と不正解があるわけではなく
誰もがどれもが、違うことそのものを認め合うことを基礎に
協力できることやすべきことは力をあわせる、
それが正解ではないのかな?と思います。
考えが違っても、向いている方向が違っても
理解することが難しかったとしても
認めることはできます。
でも、本質の部分がポジティブ方向であれば、
皆の幸せや満たされることを目指しているのであれば
すり合わせできるところはあるはずです。
違うから排除したり嫌うのではなく
違うからこそ、その意見を尊重したり検討する、
そういう態度や気持ちを持ち続け
行動していきたいと思います。
言うまでもないですが、
誰かを傷つけたり自分勝手なネガティブなものは
別の次元の話です。
コメントをお書きください